販売
『政治社会論叢』政治社会学会(ASPOS)年報
オンライン ISSN 2758-6189 冊子版 ISSN 2187-3739
1冊1000円で販売しておりますので、購入希望の場合は政治社会学会事務局 2009asposアットgmail.com(アットはアットマークに変換してください)までご連絡ください。
目次
第8号 2023年
【論文】
転機を迎えた日本の難民政策と日本人の対難民意識の変遷―ミャンマー、アフガニスタン、ウクライナでの政変を経て― / 滝澤三郎・大茂矢由佳
ラテンアメリカにおけるポピュリズムと民主主義の両義的関係性―二十一世紀急進左派政権とその民主主義観の再検討を通じて― /林和宏
【特集論文】
境界を超える協働の場としての「政治社会」学に向けて―Wicked Problems に対する超学際的接近の可能性― /新川 達郎
エネルギー安全保障概念の政治社会学―1 つの概念、多様な含意、そしてその整理法
― / 市川 顕
“Science-society Interface” within the Science Communities / ウヤル槙林・アイスン
【書評】
クリスティアン・フェルバー『公共善エコノミー』池田憲昭訳、鉱脈社、2022 年 / 原田 博夫
電子ジャーナル
※会員の方は電子ジャーナルを閲覧できます(要パスワード)。
目次
第7号 2021年
【理事長巻頭論文】
国連グローバル・コンパクトにおける規範の拡大作用―グローバルCSR 規範の多層性 / 大賀 哲
【論文】
熊本地震における障がいを持つ被災者の避難所受け入れをめぐる課題―福祉避難所と一般避難所の運営機関の比較から― / 西田 昌之
コロナ禍における「共生」―包摂と排除の諸相― / 原岡 蓉子
【特集論文】
COVID-19 におけるPCR 検査隔離の感染抑制効果―広島市、福岡市、北九州市の比較 / 槇 和男
非常時の政策と制度設計―COVID-19 対応を踏まえて― / 原田 博夫
リスクガバナンスからみた日本の新型コロナウイルス感染症対策 / 新川 達郎
Impact of the Covid-19 Pandemic on Regionalization Processes of Regional
Organizations / ウヤル槙林・アイスン
電子ジャーナル
※会員の方は電子ジャーナルを閲覧できます(要パスワード)。
目次
第6号 2020年
【論文】
公益資本主義と経済成長 / 丹治幹雄
【投稿論文】
EUエネルギー同盟にみる気候変動・エネルギー規範の持続性 2015年4-6月を中心として
/ 市川顕
The Unfixed Border between the Socialists and the Conservatives in the 1950s:
Dilemma of a Liberal Turned Conservative in Kyoto / Ryutaro Yoshida
電子ジャーナル
※会員の方は電子ジャーナルを閲覧できます(要パスワード)。
目次
第5号 2018年
【論文】
The Morality and Psychology of "Identification with All Humanity"
/ Sam McFarland
The American Color Line and Black Exceptionalism / David O. Sears
Policy Invention as a Determinant of Foreign Direct Investment:
Implications from Renewable Energy Sector / Alexander Ryota Keeley
Relationship between Wind Turbine Noise and Local Community:
Generation Project in M City, Japan / Seiichi Ogata
電子ジャーナル

※会員の方は電子ジャーナルを閲覧できます(要パスワード)。
目次
第4号 2016年
【巻頭言】
プログラム・設計科学論から了解される
社会文化的装置としての政治社会学会の課題 / 三石博行
【論文】
再生可能エネルギー関連条例の現状と課題 / 尾形清一
The formation of the Natural Energy Citizens' Movement and their prosposals.(1)
-Example of PV-NET (NPO Photovolatic Power Generator Owner Network) as Prosumer movement-/ Hiroyuki Mitsuishi
描かれた新聞―松本清張の「新聞」小説 / 山口政幸
【投稿論文】
団体形成から見る政策ネットワークの変化―医薬品ネット販売の規制緩和を事例として―
/ 蒔田純
目次
第3号 2015年
【巻頭言】
設計科学と政治社会学 / 新川達郎
【論文】
「らくらく農法」:持続的農業に向けた学際的参加型アクション・リサーチ / 水垣源太郎
【投稿論文】
日本女性会議における男女共同参画政策論-ジェンダー平等意識と再帰的ジェンダー
秩序の相克- /吉田龍太郎
【特集】関東政治社会学会第15回研究会「文理融合へのチャレンジ」
水文学のパラダイムとサステイナビリティ / 仲上健一
「森里川海」連携の思想と歴史学 / 近江吉明
【書評】
市川顕/稲垣文昭/奥田敦[編著]『体制転換とガバナンス』(ミネルヴァ書房,2013年5月)
の書評 /奥井克美
第2号 2014年
【巻頭言】
第3の支点・視点のススメ / 原田博夫
【論文】
The Psychological Effects and Their Factors Among Inhabitants Around the
Semipalatinsk Nuclear Test Site:Results of Questionnaires and Interview
Surveys from 2002 until 2012
/ Kyoko Hirabayashi, Talgat Muldagaliyev, Kazbek Apsalikov, Noriyuki Kawano
新貨幣論:増税なしでも国の借金は完済できる!-シカゴプラン(貨幣改革)の
シュミレーション- /山口薫
経済成長から縮小への転換 / 松久寛
【投稿論文】
経路依存から解釈した地域住民組織の存続 / 金奈英
第1号〔創刊号〕 2012年
【論文】
約束事の社会学 -プログラム(設計)科学と文理融合論(試論)- / 荒木義信
文系と理系の研究者の協働による学術的研究の現状と課題 -地球研オアシスプロジェクト
の事例から- /中尾正義
The Evolution of Institutional presidency in Korea,1948-2011 / Yong-duck Jung
日本経済社会のパラダイムシフト -新しい公共とグローバル市民社会の形成-/井出亜夫
地域環境協力の在り方 -国際関係論から、総合地球環境学とのインターディシプリナリー
な視点へ- / アイスン ウヤル
【投稿論文】
持続可能な高齢化社会のための雇用政策研究 / 李崙碩