お知らせ
次回コンファレンスは未定です。
過去の研究会
ASPOS-SNUAC Joint Conference"COVID-19 and East Asian Responses"
Date: November 13 (Fri.), 2020.
Venue: Online (Zoom)
Program:


2013年度 第1回「アジアの共生」ジョイント・コンファレンス
大会テーマ「東アジア安全保障共同体と日米関係」プログラム
共催: | 国際アジア共同体学会、グローバル・ガバナンス学会、政治社会学会(ASPOS)
東京外国語大学国際関係研究所、日本公益学会 |
後援: | 京都奈良EU協会、日本ビジネスインテリジェンス協会 |
会場: | 東京外国語大学 アゴラ・グローバル(正門左側)(日英同時通訳付)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1(※キャンパスマップ) |
内容: | 1月12日(土)
総合司会: 渡邊啓貴(東京外国語大学) 8:55~9:00 ジョイント・コンファレンス実行委員会委員長・開会挨拶 渡邊啓貴(東京外国語大学国際関係研究所所長) 9:00~10:00 セッションⅠ【若手研究者セッション:アジアの人間安全保障】 司 会 兼 討論者 中村虎彰(ウソン大学) 報告1 「人身売買と東アジアにおける地域ガヴァナンスの形成」 中村文子(東北大学) 報告2 “Whose FTA Model Wins: Politics of FTA Negotiations between Korea, Japan, and China” 趙恩一(延世大学) 10:10~12:40 セッションⅡ【広域アジア共同体への道】 司 会 太田宏 (早稲田大学) 報告1 “India: the Autonomous Power and Identity at Crossroads” Deepa Ollapally(ジョージ・ワシントン大学) 報告2 “ Whose FTA Model Wins: Politics of FTA Negotiations between Korea, Japan, and China ”Altay Atli(ボアジチ大学) 報告3 「東アジア共同体と上海協力機構(SCO)~アジア広域経済圏構築の視点から 論ずる~」中川十郎 (日本ビジネスインテリジェンス協会) 討論者 丹羽泉 (東京外国語大学) 討論者 近藤健彦 (元財務省) 12:40~13:20 <昼食> 13:20~13:30 挨拶 政治社会学会(ASPOS)/理事長 原田博夫(専修大学) 13:30~16:00 セッションⅢ≪二国間交流事業セッション≫ 【東アジアの安全保障と日米同盟】 司 会 山本啓(東北大学) 報告1 「日米関係とアジア地域統合-新「脱米入亜」への道-」 進藤栄一(筑波大学) 報告2 “Japan’s Identity Complexes: Quest for Strategic Balance and Integration” Mike Mochizuki(ジョージ・ワシントン大学) 報告3 “America’s Strategic Rebalance and the US-Japan Alliance” David Allen Schlaefer(駐日米国大使館) 討論者 孫崎 享(元防衛大学) 討論者 井出亜夫(日本大学) 16:10~18:40 設立記念シンポジウム【中国の台頭と東アジアの安全保障】 基調講演“A Realist Perspective on the Implications of Identity for US Policy toward Rising Powers” Charles Glaser(Director of the Elliott School's Institute for Security and Conflict Studies at George Washington University) パネリスト 酒井英一 (関西外国語大学) パネリスト 佐藤洋一郎(立命館アジア太平洋大学) パネリスト 杉田米行 (大阪大学) 司 会 井尻秀憲 (東京外国語大学) 18:40~ ≪研究交流懇親会・新年名刺交換会≫ 挨拶 国際アジア共同体学会/会長 進藤栄一(筑波大学) 挨拶 グローバル・ガバナンス学会/会長 山本武彦(早稲田大学) 1月13日(日) 総合司会: 渡邊啓貴(東京外国語大学) 9:00~10:00 セッションⅣ【若手研究者セッション:アジアの人間安全保障】 司会 兼 討論者 岩浅昌幸(筑波大学) 報告1 「APECとASEANにおける『人間の安全保障』」 豊島名穂子(東洋哲学研究所) 報告2 「民主政治は経済成長を妨害するのか」 崔 進 (創価大学) 10:10~12:40 セッションⅤ【EU・東アジア共同体】 司会 兼 討論者 渡邊啓貴 (東京外国語大学) 報告1 「東アジア共同体の可能性を巡る機能的推進の課題」三石博行(千里金襴大学) 報告2 “East Asian Communities & Major Powers: The US, China, Japan and the EU” 羽場久美子 (青山学院大学) 報告3 「『民族』の視点から『東アジア共同体』を考える」 大西広(慶應義塾大学) 討論者 須網隆夫 (早稲田大学) 討論者 福田耕治 (早稲田大学) 12:40~13:20 <昼食> 13:20~13:30 挨拶 国際アジア共同体学会/理事長 平川均(名古屋大学) 13:30~16:00 セッションⅥ 【原子力の平和利用】 (「学会連携・震災対応プロジェクト」連携企画) 司 会 荒木義修(武蔵野大学) 報告1 「原発の経済性と日本のエネルギー政策」 植田和弘(京都大学) 報告2 「禁原発の発想と法案」 平智之(前衆議院議員) 報告3 「原子力レジームの中の福島原発事故―国会事故調と民間事故調における 国際社会認識」大賀哲(九州大学) 討論者 Niklas Kviselius(駐日スウェーデン大使館) 討論者 川野徳幸(広島大学) 16:10~18:40 設立記念シンポジウム【グローバル・ガバナンスとアジア】 基調講演 “East Asian Community Governance: Building an Effective Architecture” David A. Welch(CIGI Chair of Global Security and Director of the Balsillie School of International Affairs at the University of Waterloo) パネリスト 青木節子 (慶應義塾大学) パネリスト 庄司真理子(敬愛大学) パネリスト 宮脇昇 (立命館大学) 司 会 山本武彦 (早稲田大学) 18:40~18:45 ジョイント・コンファレンス実行委員会委員長・閉会挨拶(総括) 渡邊啓貴(東京外国語大学国際関係研究所所長) 18:45~ ≪研究交流懇親会・新年名刺交換会≫ 挨拶 政治社会学会(ASPOS)/会長 荒木義修(武蔵野大学) 挨拶 日本公益学会/会長 福田耕治(早稲田大学) |