研究会情報
オンライン研究会“現代カタストロフ論で、 コロナ禍の経済と生命の周期を解き明かす”
日時:2023年3月4日(土)9:30~11:30
会場:Zoom
プログラム:
9:30-9:35 ご挨拶(市川顕 (東洋大学国際学部教授))
9:35-10:05 報告①
金子勝 (立教大学大学院経済学研究科特任教授)
10:05-10:35 報告②
児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センターがん・代謝プロジェクトリーダー)
10:35-11:30 質疑応答
司会…原田博夫(専修大学名誉教授)
研究会情報詳細
お申込はこちらをクリック
JAAS-ASPOS 合同研究会
日本版AAAS設立準備委員会(JAAS:https://jaas.group/ )と共催で下記の研究会(オンライン)を開催いたします。どなたでもご参加いただけますので、奮ってご参加いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
【日程】11月27日(土)13:00-14:30
【場所】Zoom開催
【テーマ】研究データベース構築
【報告】邵軒磊(台湾師範大学副教授)「台湾の学術コミュニティとナレッジグラフ」
【プロフィール】
邵軒磊(ショウ・ケンライ)国立台湾師範大学副教授。1997-2001国立台湾大学政治学部卒業(学士)。国立政治大学東亜研究所・修士課程、博士課程修了。2006-2007年、北海道大学交換留学。2008年東京大学博士研究留学、2009年ハーバード大学(Harvard University)ポストドクトラルフェロー。専門は中国政治、日中関係、政治学、人工知能、デジタルヒューマニティー。共著書に『戦後日本における中国研究者像ー戦後日本の中国研究と中国認識』風響社、2018年。
【概要】
台湾の学術界では、「中国研究」(CS)が徐々に台頭してきています。この研究では、テキストマイニング(TM)や機械学習(ML)技術などのデジタル手法を用いて、台湾の「CS」のレビューを試みました。本研究では、台湾の雑誌に掲載された1,367本の論文を収集し、「CS」データベースの構築を試み、そのナレッジグラフを構築しました。
【タイムテーブル】
13:00~13:05 冒頭あいさつ
13:05~13:40 報告
13:40~14:00 パネルディスカッション
14:00~14:30 Q&A
第5回オンライン研究会「中等教育における遠隔授業の展開と課題」
日時:2021年4月25日(日)15:30~17:00
会場:Zoom
概要:今回の研究会では、中等教育をテーマとして遠隔教育の実践例をご紹介いただき、その展開と課題、大学教育に応用できる部分を議論します。
内容:
報告 辻村慎乃介(ベネッセ・コーポレーション)
「中高生向けオンライン教育:コロナ禍における高等学校のオンライン事例とともに」
報告資料
報告 西山哲郎(Crimson Global Academy)
「2040年を見据えたCrimson Global Academyの挑戦とグローバル教育の現在」
報告資料
討論 松岡梨沙(タックスローファウンデーション)
フライヤー
第4回オンライン研究会「遠隔教育におけるカリキュラム・マネジメントの課題」
日時:2020年12月11日(金)13:00~15:30
会場:Zoom
内容:今回の研究会では、カリキュラム運用・授業設計の観点からオンライン授業の課題を検討していきます。初年次教育をご担当の先生方から、遠隔教育立ち上げ時の対応をご報告いただき、今後の指針・課題として共有させていただければと思います。具体的には、①大学のポリシー、②立ち上げ期の設計、③現場の先生方とのコミュニケーション、④学生の反応・フォローアップなどをお話しいただく予定です。
司会 大賀哲(九州大学)
報告 岡本清美(北九州市立大学)「基盤教育英語科目の対応と課題」
報告 渡邊弘(鹿児島大学)「初年次セミナーⅠ/ Ⅱの経験と課題」
討論 崎山直樹(千葉大学)
討論 大山貴稔(九州工業大学)
フライヤー
第3回オンライン研究会「遠隔でつくる人文社会学知」
日時:2020年10月31日(土)14:00~16:00
会場:Zoom
内容:新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国の大学では4月以降オンライン授業を試行的に行ってきました。オンライン授業の知見やノウハウを共有し、より良い教育実践につなげていくことは、ポスト・コロナの高等教育を考える上でも重要なことだと考えられます。そこで、前期オンライン授業の実践報告集である『遠隔でつくる人文社会学知―2020年度前期の授業実践報告―』(雷音学術出版)の刊行を記念して、編者の先生方をお招きし、人文系・社会科学系・語学系の各オンライン授業の実施状況や課題をご報告、ご議論していただきたいと思います。公開研究会で非会員の方もご参加いただけますので、奮ってご参加ください。
14:00-14:05 冒頭挨拶・説明(大賀哲・九州大学)
14:05-14:25 企画の経緯・趣旨(大嶋えり子・金城学院大学)
14:25-14:45 人文社会科学の概観・評価・展望(茂木謙之介・東北大学)
14:45-15:05 語学の概観・評価・展望(小泉勇人・東京工業大学)
15:05-15:20 討論・コメント(多川孝央・九州大学)
15:20-15:30 報告者からのレスポンス
15:30-16:00 質疑応答
研究会情報詳細
報告資料はこちら。
茂木謙之介(東北大学)報告資料
大嶋えり子(金城学院大学)報告資料
小泉勇人(東京工業大学)報告資料
多川孝央(九州大学)討論資料
第2回オンライン研究会「新型コロナウイルスと医療」
日時:2020年8月2日(日)14:00~15:00
場所:オンライン zoom
内容:
14:00-14:20 吉岡正剛医師 (南多摩病院・感染対策委員長)「市中病院における新型コロナウイルス感染症の経験と対策 ~ with コロナ時代へ向けて~」
14:20-15:00 兼質疑応答
第1回オンライン研究会「新型コロナウイルスと政治社会」
日時:2020年6月13日(土)14:00~15:30
場所:オンライン zoom
内容:
14:00-14:15 岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長、新型コロナウイルス感染症対策本部新型コロナウイルス感染症対策専門家会議構成員)
「新型コロナウイルス感染症ー人の病から、政治・経済の病へー」
14:15-14:45 質疑応答
14:45-15:00 新川達郎(同志社大学)「パンデミックと危機管理」
16:25-16:40 質疑応答