移民難民研究部会について
移民難民部会は2023年夏に滝澤会員の声かけにより立ち上げられました。
日本の移民難民研究、とくに後者に関する研究は国際法学的アプローチが中心となってきました。しかし、人が移動する背景やホスト国での処遇は政治経済的な要因の影響が大きく、また移住先の地域で営む生活は社会的なものです。世界銀行の『世界開発報告2023:移民、難民と社会』もそのような認識に立っています。こうした考えから、本部会では政治社会学的アプローチによる移民難民研究の拡大を目指し、次の3つの特徴を活かしながら活動しています。
1. 政治学的・社会学的・経済学的アプローチによる移民難民研究を歓迎する
2. 移民難民研究で主流となってきた質的研究だけでなく、量的研究も歓迎する
3. 若手研究者を歓迎する
代表
・滝澤 三郎(東洋英和女学院大学名誉教授)
メンバー
・大茂矢 由佳(埼玉大学講師)
・鈴木 暁子(京都府立大学京都地域未来創造センターコーディネーター/西淀川インターナショナルコミュニティー(NPO)アドバイザー
/大学非常勤講師(龍谷大学・大谷大学・関西学院大学)
・伊藤 寛了(帝京大学講師)
・カンポ エレナ(東京大学 総合文化研究科 人間の安全保障プログラム博士後期課程)
オブザーバー
・加藤 朋江(筑紫女学園大学准教授)
・安井 亮太(サセックス大学 博士前期課程)
・石田 愛(関西大学法学部法 学部生)
・林 和宏(名古屋大学大学院博士後期課程)
・五十嵐 敏郎(住化エンバイロメンタルサイエンス社)
研究会等情報
2025年2月24日 第5回公開セミナー
16:30 開会
16:35〜17:20「外国人受入れ政策の変遷と多文化共生社会づくりの道筋」佐々木 聖子(初代出入国在留管理庁長官)
17:20〜17:40 討論 鈴木 暁子(京都府立大学京都地域未来創造センターコーディネーター/大学非常勤講師)
17:40〜18:00 質疑応答 モデレーター 滝澤 三郎(東洋英和女学院大学名誉教授)
司会 大茂矢 由佳(埼玉大学大学院人文社会科学研究科講師)
申込み:お申込はこちら(必要事項をご記入ください)
活動記録
2024年12月8日 政治社会学会第15回研究大会
企画セッション「日本における代替的難民受け入れ(Alternative Pathways)の現状と課題」
「労働者としての難民受け入れ―オーストラリアの農村部における実践」小野塚和人(東洋大学社会学部・准教授)
「難民認定以外の庇護希求者保護措置の現状と今後の課題」君塚宏(出入国在留管理庁・国際担当審議官)
「人権法の視点から見る日本の補完的保護制度の現状と課題」川村真理(杏林大学総合政策学部・教授)
討論者:滝澤 三郎(東洋英和女学院大学名誉教授)
2024年7月23日 第4回公開セミナー
「The New Era of Japan‘s Immigration Control and Refugee Recognition: Analysing the Diachronic External and Internal Impact on Japan’s ICRRA / 日本の入国管理と難民認定の新時代:ICRRA(入国管理及び難民認定法)における歴時的な内外の影響の分析」
カンポ エレナ(東京大学 総合文化研究科 人間の安全保障プログラム博士後期課程)
2024年5月19日 第3回公開セミナー
「ネットワークガバナンス論を用いた多文化共生社会に向けた課題解決のメカニズムの考察ー大阪市西淀川区での『たぶんか高校進学セミナー』を事例にして-」鈴木暁子(京都府立大学京都地域未来創造センターコーディネーター/西淀川インターナショナルコミュニティー(NPO)アドバイザー/大学非常勤講師(龍谷大学・大谷大学・関西学院大学))
2024年4月26日 第2回公開セミナー
「トルコと難民−現地視察から見えてきたこと」滝澤三郎(東洋英和女学院大学名誉教授)
コメンテーター 伊藤寛了(帝京大学経済学部国際経済学科講師)
2024年2月28日 第1回公開セミナー
「日本の難民行政に関する近年のトレンド」滝澤三郎(東洋英和女学院大学名誉教授)
「日本における庇護希望者の出入国管理—難民保護の政策形成過程分析より」ゲスト講師・土田千愛(東京大学地域未来社会連携研究機構三重サテライト特任助教)
2023年12月10日 政治社会学会第14回研究大会
企画セッション「2023年の入管法改正をVUCAの視点から考える」
「入管法改正案をめぐって国会では何が議論されたか?」大茂矢由佳(埼玉大学大学院人文社会科学研究科講師)
「VUCA時代の難民保護と日本の入管法改正」滝澤三郎(東洋英和女学院大学名誉教授)
コメンテーター 君塚宏(出入国在留管理庁)